水出し茶は、お湯とは違い渋みのないスッキリとした味わいを楽しめます。
特に、新茶にはピッタリで、茶葉の甘さをギュッと引き出して飲むと、一層美味しくなります。
![贈り物](https://gigaplus.makeshop.jp/tsuboichi/img/common/nav_gift.png)
- 用途から選ぶ
- 価格から選ぶ
- のし・
包装について
- トップ
- 水出し茶
作り方は、茶葉をお水に浸すだけなのでとっても簡単です!
急須で作る場合は茶葉を入れて水を注ぐだけ。フィルターインボトルのような茶漉しが付いた専用の茶器も便利です。
たくさん作る場合のおススメは、水750mlに対して茶葉10〜15g(水の量の対して約2%のお茶の量)、時間は2〜3時間程度で一度味見されてはいかがでしょうか?
濃い場合は水を足し、薄い場合はさらに1時間からお好みで一晩かけて作られても良いでしょう。
お水は、水道水でも問題ありませんが、浄水器の水などカルキ臭のしない水がおススメです。
作ってからは冷蔵庫に保管して一日以内に飲み切りましょう。
詳しい作り方はココ→
水出し茶の作り方
鮮度のよいお茶は、水出しが最適です。低温抽出するので、渋みなく茶葉の旨みを最大限に引き出すことができます。是非、水出し新茶で爽やかな一杯をお楽しみください。
![商品](https://gigaplus.makeshop.jp/tsuboichi/img/LP/shincha/shincha-mizudashi.jpg)
ほうじ茶や玄米茶でも水出しのお茶は作れますので、一度お試しください。煎茶ほどじっくりと時間をかけずに、茶葉(茎)をすぐに取り出すことがポイントです。
また、水出しのお茶はフィルターインボトルを使うと、手軽に冷たいお茶が楽しめます。GIFTとしてのお贈りも喜ばれています。
見た目の涼しげな雰囲気も合わせて、おもてなしにぜひご利用ください。
![商品](https://gigaplus.makeshop.jp/tsuboichi/img/LP/houjicha/rikyu-hoiji-1.jpg)